Origami 4 UL 夏に向けて改造中 『その2』
■ てなわけで(ナニガ?) Origami改造です。
材料は コチラ。
・ビッグポーラー モスキートネット 1張
・グラスファイバー入り網 (裾3面用)
・ナイロン生地、帝人パワーリップ生地、デュポン社タイベックシート1443R
・YKK ファスナー オーダー仕様 種類色々で 計6本
・オガワキャンパル シーリングテープ
・両面テープ
・ブラザーミシン
・その他諸々
苦労したのがリップストップナイロン生地(写真右から2番目)と タイベックシート1443R(同右端)。
今なかなか手に入りません。
両方とも薄手は難しいですね。
調べまくって今回は どうにかしました。
ファスナーは、オーダーするもんなんだ!って初めて知りました。
サイズピッタリで気持ちいい!
思ったより安いし。
・・
■ 今回の改造の目的が 『Origamiの設営高を変える事によって、オールシーズン快適に過ごす!』 です。
● 【可変設営高用加工】
初期仕様のポールには 2箇所穴が開いてるのですが穴を増やす事で細かい設営高の調整が効きます。
ドリルでゴリゴリと 2箇所穴あけ。
これで90mmピッチの可変仕様になります。
● 【モスキートネット加工】
ビッグポーラーとオリガミの大きさは実はほぼ同じ。
ビックポーラーの端を解いて これじゃ長さが足んないんで余ったネットを加工して延長します。
裾にタイベックをさらに縫い付けて(強化・汚れ防止用) この2枚をファスナーで接続。
この入り口用ネットの左右に取り外し可能なファスナーを縫い付けます。
● 【オリガミ加工】
先のネットを取り付けるために ファスナーの片割れを オリガミに縫い付けます。
実はココが一番緊張しマス。
ナイロン幕体に穴あけまくるんですから 失敗は許されない。マチ針も打てない。
一発勝負です。
ココで思いついたのが 細く切った両面テープを待ち針代わりに張って、縫い終わったら剥がす方法。
これだとズレがほとんど出ません。手間かかるけどね(^^)
あとはシーリングテープで防水・・・になるかどうかわからんので、もし漏るようなら縫目を表からシームシーラーでつぶそうと。
ここら辺適当なんだよなぁ。
入り口2面以外の3面の裾にも 同様にファスナーの片割れを取り付け。
ココにはスカートを着けます。
■ これで一応の準備終了。で、実際張ってみての検証。
● 【標準バージョン】
まずは通常に張ったときの検証。
良い感じです(^^)
ネットとタイベックのバランスもOK!
あとはタイベックを固定するギミック入れればいいかな。
裏面はこんな感じ。⇒
ココの裾3面には網戸用ネットを加工したスカートをくっつけます。
● 【蚊帳バージョン (最高地上高)】
夏場はやはり風通しがいいのが良いと。
で、設置高を最高(360mm) にしてみました。
ダメ~!詰めが甘し!
タイベックが短い。
地上高ギリなんで隙間空く可能性大。
作り直しです。(悲)
で、裏面。⇒
ヤッパ標準高と比べるとかなり高い。
中は風が抜けて涼しいです(^^)
■ ま、こんな感じで問題点も多々あったけど 概ね満足いきました。
入り口全開で 涼しげ。
またチョコチョコ直して 快適な参天キャンプを目指します!
関連記事