ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年01月22日

WoodGasStove(TLUD) 試作

■ この季節になると外せないのが薪ストーブの話。

暖房器具でやっぱり暖かいのは薪ストーブ!ってのある人種(=変態?)の方々には常識なのですが、キャンプ用の携帯できる薪ストーブはどうしても燃焼効率にロスがあるという。

そう。『二次燃焼』です。

どうにか軽量コンパクトに二次燃焼ストーブ作れないか考えてて、その実験のために 『WoodGasStove (TLUDストーブ)』作ってみようと。

ちなみにTLUDストーブとは、Top-Lit Updraftの略で日本語にすると、上から着火し上昇気流を利用したバイオマスを使った調理コンロのようなものです

■ 完成品は、こちら。


チョー簡単w

■ そもそも2時燃焼とはナンゾや?

『薪を一次燃焼させた時に発生する燃え切れなかった可燃性ガスに空気を混合して再燃焼させること。
メーカーによってはリーンバーン・クリーンバーンなどと呼ぶ場合もあります。
「1次燃焼で薪を燃やし、2次燃焼では煙を燃やす」という感覚です。
適正な2次燃焼を行うことで薪の節約・よりクリーンな排気が期待できます。』


どうやら燃材(多くは木材)を蒸し焼きに近い状態にすると可燃性ガスが発生する。
それを再燃焼させる事によって効率良く燃やす。ってことかな?

このイラストだと可燃性ガスの発生が書いてないけど一次燃焼のすぐ下から発生して煙突効果で上に登っていくらしい。


■ 問題はその燃焼効率を最大にするには…って事だが、
何しろやってみないと分からんので作ってみよう。



■ さて、材料。


・ブリキ缶・・大小各1
・ステンの排水溝カバー・・1

以上!ww

材料費は 計525円 (缶はダイソー・網はジョイホン)






1) 内缶の上部に二次燃焼用空気穴を空ける。 6㎜×16個
2) 内缶の底部の穴あけ 120㎜
3) 外缶の底部の穴あけ 130㎜



4) 外缶下部に空気取り入れ穴空ける 12㎜×8個
5) 内缶底部に網をセット


6) 内缶・外缶を組み合わせる


※ 上部からの写真と、ひっくり返した写真。


出来上がり。



■ いろいろ検証してみよう。

あ~タノシ。









  


Posted by sam ! at 22:06Comments(2)火器

2011年01月20日

電光石火の 『 ちび火君 』

■ お正月キャンプの翌週 トツゼン車のエンジンが架からなくなってしまった・・・

そう、重低音で夜襲の際には大迷惑でお馴染みの JEEP Cherokee です。(笑)


結局 エンジン関係がおかしくなったみたいで、修理に時間がかかりそう・・・

キャンプ逝けね~じゃん!!



■ そうなるとヤハリ装備の見直しの時間がやってくるわけで・・・



逝ってしまいました!

『笑's ちび火君』


※画像クリックで笑さんのサイトへGO!



ずーっと欲しかったのです。


  続きを読む


Posted by sam ! at 17:45Comments(22)火器

2010年12月28日

ちびストーブちょっと改造

■ 気の早い方はすでに正月キャンプだそうで・・

ウラヤマし過ぎます。


そんな(ドンナ?)この季節にはやはり暖房が欠かせません。

もちろん自然を楽しむキャンプなのですから極力アリのままで行きたいのですが、気温マイナスの中焚火のみでイス寝で朝を迎えられるのはあの方以外は居りません(笑)




軟弱なワタクシは 去年導入した オガワ『ちびストーブ』 をORIGAMI4にぶち込んでます。



先シーズンはまだ煙突ポート空けてなかったんでディフォルトの状態でOKでしたが、今シーズンに備えてOrigamiに穴空けてたのです。





で、2,3回試したのですが、ヤッパ問題が・・・



  続きを読む


Posted by sam ! at 18:13Comments(13)火器

2010年11月01日

想定外の・・・

■ 先日の、ワタシと母上様との会話・・・


(母) 「あ、日光のサクラ。結構高いのよね~」

(私) 「は?何のこと?」


・・・・いつもソウ(恕)
トツゼン、主語も無ければ何の脈絡も無いことを一方的に喋くりマクル・・・


(母) 「だから ホラ。 3本もあるでしょ?」

(私) 「ダカラじゃねーだろ!意味ワカンネェ!(恕!恕!)」


・・・40過ぎたオッサンが70過ぎた婆さんに怒鳴ってる。
パーマのロット巻きながら・・

スイマセン。取り乱しました・・


■ 実は40数年前に買った、ほぼ原野商法的なのに引っかかった土地が日光の方にある、と。(それはウスラぼんやり知ってる)

ソコに3本の桜の木があって、管理できないし大変だ、と。(へ~初耳)

で、切り倒すのに結構費用がかかるらしい、と。(ふ~ん。大変だね)


(私) 「で、その木どうすんの?」

(母) 「捨てるよ。」

(私) 「え!? マジ? じゃ、俺使うから置いといて!


キャンプ好き → もうすぐ冬 → 寒い → 焚火 → 薪必要 → サクラ3本 → 長男だから相続できる → 木だから燃える(だろう) → やったー!今年は薪富豪だ!(バカです。完全に)



大喜びでやって参りました日光市。

モチロン スーパーキャンパーTさんご推薦の『Zソー』『平タガネ』持参です。


迷いに迷ってようやく着きました。


・・・ え!? なにコレ?


40年物をナメてました。
サクラの木ってこんな太かったっけ?

想像ではせいぜい全高2、3m位のコジンマリしてるのでしたが、切り倒され、1.5m程に揃えられた木が積み上げられ・・・

写真では判りずらいですが、想像以上の量です。






  続きを読む


Posted by sam ! at 18:42Comments(23)火器

2010年10月21日

SEARS MODEL #476

■ つい最近 【 AIDA1350 】 を手に入れたワタクシてすが、実はその直前に別のオールドランタンもゲットしていたのです。







【 SEARS MODEL #476 ダブルマントルランタン オーバーホール済】


1967年製の Coleman OEM で造られた ランタン

もちろん月日が経っているので普通は使用に問題があったりしますが、これはオールドランタン専門の業者が全て分解清掃、補修、焼付塗装(フレーム等) を施した 完全オーバーホール品なので完璧。





とってもキレイです!
それでいてタンクやトップの外観は当時のままなんで雰囲気もあるし。





オールドランタンと言えば 200系 が有名ですが、これも信頼性のある いいランタンだと思います。




  続きを読む


Posted by sam ! at 15:31Comments(12)火器

2010年10月06日

アイダさんがうちに来た!

■ キャンプの火器については皆さんいろいろ考えが深くて興味があります。


昨年の武井君投入以来、ケロシン沼にハマりかけて

そのままでケロシン使えるということで Optimus NOVA ってしまい

『次はケロランタンだ~』

と思いながらハードルの高さに躊躇してたのです。



が!




思いがけないところからとてつもない情報が入って



やってきました。アイダくん!




AIDA 1350(改)







  続きを読む


Posted by sam ! at 16:48Comments(12)火器

2010年03月05日

Optimus NOVA

■ 初心者キャンパーとして約半年。

数多の悪魔の囁きと戦いながら、そして負け続けた私デス。

そしてまた、ストーブ部門でも 『ケロシン沼』 関係に破れてしまいました。



Optimus NOVA


基本炭火で料理はするし、ユニのガスストーブもあります。何ならトランギアも持っているのです。

が、武井君導入以来 ケロシンが気になって気になって・・・

現行品では MSR かOptimus か・・どのみち国内では高いし。
時期見て海外通販か・・なんておもってました。


しかーし!よく考えたら僕のお客様は海外に住所ある人も多いのデス。

その中のお一人にお願いしたら、快諾!
これで輸送費が節約できる!


逝っちゃうでしょう。これは。
なんせ国内定価の半額以下ですし。


■ 新型NOVAプラスではないのですが、別にイイ~んです。

確かにこの時期、プラスは旧型と新型の入れ替えで 向こうでは手に入り辛かったりもします。
ですが ほんとの理由は 『ただ、なんとなく』 それだけ。
そんな人間デス。


来るまで気になってたのが、ココ。

このレバーの色は好みじゃないっす。

あと写真では樹脂っぽく見えたし。
来て安心しましたが、メタルでした。





こんなフルオープンになる 袋付き。

上のレバーが邪魔で上手く収まんないけど、まあ ヨシとしましょう。



■ これ持って来週 出撃です!

あ、WG 持ってないや。いきなりケロシン?

ま、ど~にかなるでしょ。




OPTIMUS(オプティマス) No.82 NOVA(ノヴァ)
OPTIMUS(オプティマス) No.82 NOVA(ノヴァ)

結局これになってしまった。マルチフェールなのに惹かれます。
これを使い倒して、野望はオールドケロシンバーナーです。



OPTIMUS(オプティマス) NO.85 NOVA+
OPTIMUS(オプティマス) NO.85 NOVA+

ま、普通はこっち逝くところでしょう。仕舞いも良さそうだし。
ただ 火力調節のためにパイプを直線にしないと らしいんで意外と場所とりそう。
基本のバーナーはNo.82 と変わらないらしい。が、ホントか?



MSR ドラゴンフライストーブ
MSR ドラゴンフライストーブ

大人気です。『竜田揚げ』
轟音の割にはトロ火がおじょーず、らしい。
キニナル存在ですが・・・



OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA
OPTIMUS(オプティマス) No.123R SVEA

ほんとはこれが一番ほしいのです。
ブラス。最高!
たぶん逝きます。また運び屋使って。


  


Posted by sam ! at 18:37Comments(16)火器

2010年02月21日

武井301A ~更に改造【作業編】~

前回の続き)




■ そんなこんなで、製作編です。

今回のポイントは3つ。


● 新型長尺五徳足の製作

● ハンドル(持手) の製作

● 接続金具キャップの改良




こんなところを中心に作っていきます。

  続きを読む


Posted by sam ! at 19:16Comments(16)火器

2010年02月19日

武井301A ~更に改造【プロローグ】~





武井君です。

この冬、僕の参天内を温めてくれたり、お湯沸かしてくれたりの大活躍です。

非常に満足もしてるのですが、ウチに来た当初からいくつか問題点があり 改造第1弾でチョコチョコやってました。


しかーし! ここに来て新たな問題点やらが出てきてしまったのです。

なんで、そそくさ 第2弾


※ なお、武井ユーザーさん 以外は何も面白くないのでスットバシてもらって結構です^^;

  続きを読む


Posted by sam ! at 22:51Comments(6)火器

2009年12月17日

武井バーナー301A~改造編~

■昨日、飲みすぎ!・・今日仕事なんですけど。

ご飯食べたあと、西麻布の知り合いのBarで久々のチャンポン。
いつものラムに始まり、マスターのハジメくんが次々にショットで出してくるんで飲みまくって・・

・・・終わってます。(-_-;)

------

■で、武井くんの続き。
武井301A
前回記事で気づいた方も居られると思いますが、ちょっと手を加えてます!

大きく分けて3箇所。

1)ヒーター着けた時用の五徳の足作成

2)上の五徳着けた時に本体との繋ぎのバネを留めるアタッチメント取り付け。

3)吊り下げ用鎖のバランス調整。


なお、はじめに断っときますが、ほぼパクリです。

普通に自宅でも武井君始め様々なストーブを燃やしている、
ケロシンの化身 『ぎゅうさん』 の改造を最大限参考にしてます。

この場を借りて、ぎゅうさん、アリガトウございます!


● 1) 【長尺五徳足】

武井301を使ってる人は少なからず専用五徳も購入してちょっとした調理もしていると思います。

問題はその構造上重たいものを載せるとバーナー部がその重さで歪み故障の原因になるという。
確かにヒーター部を乗っけてるだけなんで結構不安。

最初からヒーター部に干渉しないような構造なら問題は無いんだけど 仕方が無いのです。

そこで、専用五徳が使えるような足を作ろうと。

[材料]
・ステンレス棒 6mm径 1000mm 1本
・・・以上!
[加工道具]
・電鋸 ステン切断用歯付
・クランプ
・やすり
・ステンレスパイプ 外径8mm 内径6mm 1000mm 1本→

要は必要長に切ってL字に曲げりゃいいんだけど、これが至難なのです。
ステンは強い分切るのも曲げるのも厄介。

切るのは 手元に有ったのがジグソーなんでステン切断用に変えてユックリやってみました。
刃1本ナメちゃったし。堅い!

もっとキツイのが、曲げ!

6mmのステンはチカラ技でどうにか曲ります。
曲りますが、きれいに寸法出すのは大変です。

どうしても角出したくて考えたのが、
「6mmの棒にパイプ突っ込んでの曲げ位置決め

この方法は気に入りました。

思った位置でピタリと曲る!
パイプ長いんで力も掛けやすい。

・・問題は曲げたあとのパイプの再利用法です。
またなんか作んなきゃ。
↑(実際はもっと奥までパイプを差し込みます)

● 2) 【バネ留め金具】

上の長尺を使う時の問題が 「ヒーターを引っ張るバネをどうしよう?」 です。

ホースバンドとか色々試しました。
結果、ココは臆面も無く ぎゅうさん のアイデアまんま頂きました。(オセワニナリマス)

『クレセントクランプ』
車のホースをとめるやつです。オートバックスで購入

外れちゃうかな~と思ってましたが、意外に強くてしかもコンパクト!
オリジナルの穴より引っ掛けやすいです。

恐れ入谷です。

● 3) 【吊り下げ用鎖のバランス調整】
ヒーターには元々吊り下げる(?)用のチェーンがあるのですが、なぜか対称に張られてない。

持ち上げると問題は無いんだけどなんかシックリこないのです。

ま、ホヤの周りの柱が奇数なんで仕方ないんだけど、どうせならってコトで対称になるようにしてみました。

見たマンマです(笑)

ステンのチェーン短く切って 2本の柱つなげて 真ん中に元のチェーンの端っこつけるだけ。

改造にもなりゃしない。

ま、自己満足ですから・・


■ おまけ でこんなものも・・
Coleman(コールマン) ソフトランタンケース2
301Aに接続金具つけるとケースに困ります。

で、やっぱりコールマンのランタンケース買っちゃいました。

ピッタリ!気持ち良い!

ただ、漏斗と五徳とポンプ入れるとどうも座りが悪い。

実は20年前から革細工もやってるんで、その余った革で中蓋しきました。

テキトーですが(^^)


革細工のほうは、追々。

  


Posted by sam ! at 20:19Comments(8)火器

2009年12月12日

武井バーナー301A

■これからの季節暖房は考えないとです。

最終的にはOrigami4に煙突立てて薪ストーブインストールの予定ですが、今シーズンは時間の余裕も無く、次善の策として購入した
武井301A!

武井301A
御馴染み武井君です。

9月に逝ってから
・ふもとっぱら
・新戸
・大房岬
・その他ちょこちょこ
と使ってきました。

その使用感や改造レポートなどしてみます。

参考になれば・・・

武井バーナー 301Aセット
[この写真の方がハッキリしてるね]

【いきなり結論】
そこの「冬キャン行っちゃおっかな~ でも寒いしな~」と言ってるアナタ!
即武井君買いです。

確かに以外とデカイし ケロシンだし 炎上するって噂聞くし ポンピングだるいし。

でもですよ、それらネガティブな話をひっくり返すぐらいのモンだと思う!

・お勧め理由[その1]
熱量すごいっす。
Orrigami4は所謂モノポールテントの中では大きいほうですが、ソッコー暖まって絞るぐらい。
ただ、やはり対流式なんで上に暖気が偏ります。僕は上の方で電池式ファンを使ってなるべく暖気を回してます。

・[その2]
皆さんおっしゃられてますが、やっぱり灯油はどこでも手に入るし安い。割と安全だし。
匂いは・・気にしない(キッパリ)

・[その3]
当然ですが、シングルバーナーとして予想以上に使える。
WGと比較はまだしてないですが、本来バーナー(ストーブ)なんで火力は充分です。
ヒーターアタッチメント付けてその上でお湯沸かしてもかなり早いんで、朝テント暖めながらの調理もできます。

・[その4]
ブラスがステキ!
個人の趣味ですが、何か?

炎上に関しては、色々な方が書いてますが充分な余熱でどうにかなると思います。
僕は問題ないです。
topeak(トピーク) ターボ モーフG(ダイヤルゲージ付)
ポンピングはやっぱ別ポンプ使ったほうがいいかも。
301は圧力計無いんで勘に頼るのですが、一応圧力計ついてるtopeak ターボ モーフG(ダイヤルゲージ付)を買いました。

コレ、すばらしいです。
ケロシンは結構圧が肝だと思うけど、メーター正確で1~2回のポンピングで充分。

あと、接続金具も忘れずに。

-----------
※次回予告 『改造編』 近日公開!  


Posted by sam ! at 18:07Comments(12)火器

2009年09月25日

冬支度-暖房-

◎次は、暖房!
本来テント内での火気はご法度です。解っております。
が、あえてそれをやりたくて参天を買った(Origami4 UL)わけなので、ここはひとつ。

※薪ストーブ
欲しすぎます。昔なんかの写真にあったコロラド辺りのキャンプ風景。シビレました。

黒耐熱 窓付時計型ストーブ ASW-60B (ホンマ製作所)
本当は本命かもしんない。
ステン製なんでさびないし、ガッチリとしたつくりも好み。
料理も出来ます。
ただ、でか過ぎか?


Ken-G (快速旅団)
参天系の方に人気
かなりコンパクトになります。
心惹かれてます。
ちょっとヤワらしいが。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ちびストーブ
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ちびストーブ

2万切ってしまいました。第1候補になります。
問題は短い薪しか入んないとこです。40cmが突っ込めないとやっぱ不便じゃないかと。
使用してる方、どうなんでしょ?


ユニフレーム(UNIFLAME) ペレットストーブ キリン君II
ユニフレーム(UNIFLAME) ペレットストーブ キリン君II

ペレット。どうなんだろう。
環境には良いもかもしんないけど、ちょっと僕の趣旨とは違ってくるかも。








※液体燃料系ストーブ

今冬は薪ストーブの導入が間に合わないかも。
ならばお手軽な

武井バーナー 301Aセット
武井バーナー 301Aセット


間違いないでしょ。問題は501Aとの比較。
なんか両方ともお手ごろになってるし。
サイズを取るならこっちなんだけど。





武井バーナー 6Lタンク 組
武井バーナー 6Lタンク 組


301Aにこれぶち込めば長時間仕様になるそうな・・









武井バーナー 501Aセット
武井バーナー 501Aセット

こっちはやっぱり10時間に惹かれてます。
どっちにしてもブラスの色が渋いです。




・・・・まだ迷ってます。
このほかにも レインボーやらなんやら・・

ま、この時間が楽しいのだけれど。  
タグ :ストーブ


Posted by sam ! at 22:45Comments(3)火器